2009年10月の記事一覧

引き波について

2009年10月20日 05:10 / カテゴリ:[ コラム ]

競艇というものは「順位が変わりにくい競技」だと言われています。

それはどうしてかというと、「引き波」の影響が大きいからです。

モーターボートは、モーター(エンジン)でプロペラを回し、プロペラで水を掴んで後ろに押し出し、ボートはその推進力で前に進みます。

ボートが前進する時に作り出した航跡を「引き波」と呼びます。

この「引き波」の中に他の艇が入ると、「キャビテーション(キャビ・キャビる)」という「プロペラの空転現象」が起こります。

プロペラが空転するとそれだけ推進力が無くなり、ボート自体のスピードが落ちてしまうのです。

スピードが落ちればもちろん先行艇にリードされてしまう、ということになります。

競艇では、先行艇が「絞る(前を走る選手が後ろにいる選手の前を斜めに横切ること)」シーンをよく見かけます。

斜めに走ると走行距離が伸びて不利なように思えますが、これには理由があります。

先行艇が絞っていくと、後続艇は先行艇の作り出した航跡の中に入ってしまい、引き波を受けてしまうのです。

これらを利用して格下選手が格上選手に勝利するチャンスを得ることが可能になるのです。

つまり、競艇の基本は「相手の艇を引き波に沈め、着順を争う競技である」と言えるでしょう。

オススメ無料レポート

モーター(エンジン)抽選

2009年10月19日 03:35 / カテゴリ:[ おすすめ商材 ]

競艇のレースに大きな影響を与える要素に「モーター(エンジン)抽選」と「引き波」というものがあります。

今回はこのふたつについて解説します。

選手が競艇場に持ち込むことが出来るものとして「モーター(エンジン)」を動かすための「プロペラ」、レースの際に使用する「ヘルメット」と「シューズ」などが挙げられます。

しかし、競艇のメインと言える「モーター」や「ボート」は選手の持ち物の中には入っていないのです。

実はモーターやボートは選手の持ち物ではなく、各競艇場ごとに所有・保管されているものなのです。

レースに参加する選手は、開催前日にモーター(エンジン)とボートの抽選を行い、引き当てたモーター(エンジン)とボートを使ってそのシリーズを戦うことになるのです。

ひとつの競艇場にあるモーター(エンジン)・ボートは全く同じ規格のものです。

だいたいひとつの競艇場に60〜70機所有されてあります。

同じ規格のものが揃っているにも関わらず、その性能には差が現れます。

特にモーター(エンジン)には部品のわずかなミリ単位の違いがパワー差となって現れるものなのです。

また、「整備巧者」と言われる選手がモーター(エンジン)にいろいろと手を加えて「勝てるモーター(エンジン)」に変えてしまったりもします。

選手の持っているプロペラとのマッチングや調整力・整備力も大きく影響しますが、逆にどんなにいいプロペラを付けてもいい整備をしても全くだめなモーター(エンジン)もあるのです。

つまり、格下選手でもいいモーター(エンジン)を抽選で引き当てた場合、格上選手でもそう簡単に逆転できなくなってしまうわけです。

オススメ無料レポート

フライングスタート方式

2009年10月18日 08:46 / カテゴリ:[ コラム ]

競艇のスタートは独特です。

モーターボートには、自動車で「クラッチ」や「ブレーキ」にあたるものが存在しません。

つまり「アクセル」にあたるレバー操作だけでボートのスピードを操るのです。

ですからレバーを操作しなくてもモーター(エンジン)は絶えず回転し続けており、ボートは常に前に進み続け、1ヶ所にとどまることが出来ないのです。

つまり陸上競技の「よーいどん!」のようには出来ないと言うことですね。

こういう特徴から、一斉スタートが出来ないため、フライングスタート方式という独特の方式を採用しているのです。

フライングスタート方式とは、次のようなものです。

6艇が「発走」の合図で一斉にピットを離れてからスタートするまでを「待機行動」といい、ここで各選手がスタートしたいコース(ポジション)をとります。

ちなみにこの待機行動は、最初はピットを離れてからスタートコースを取り切るまでの超低速における航走(待機航走)、そしてコースが決まってからスタートラインに向けて徐々に加速していく航走(進入航走)に分けられます。

スタートはLラインとFラインの間と決まっており、大時計が0秒を指した時にF(フライング)ラインを通過してしまうと「フライング」となり、大時計が1秒を指した時にL(出遅れ)ラインを通過していないと「出遅れ(レイト)」となります。

どちらも厳しい罰則があり、事故点が加算されます。

オススメ無料レポート